ブログ

【グローバル通信】UTOから世界へ!第10号

 本校高校2年生が、TOMODACHIプログラムに合格し、8月にアメリカに派遣されます。全国の高校生の中から20人程度の派遣という狭き門でしたが、武末さんは見事合格!アメリカの大学見学、高校体験入学、ホームステイ体験等を行います。多くの宇土高生が世界へ羽ばたいています!

UTOから世界へ第10号.jpg

UTOから世界へ!第10号

「あれ」がリニューアル?

本日、宇土高校の「あれ」のリニューアル計画が大きく前進しました。

「あれ」とは何かというと・・・

 

【グローバル通信】UTOから世界へ!第9号

 本校1年生がトビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラムに合格しました。おめでとうございます!ニュージーランドでしっかり勉強してきてください。

UTOから世界へ第9号.jpg

 

UTOから世界へ!第9号

【高校】科学部地学班 NHKの番組に出演!?

◆すごい空見せます!劇的気象ミュージアム3

【BS】6月8日(土)午後11:10~翌前0:09

2024年06月08日に熊本で放送の番組表 - NHK

「すごい空見せます!劇的気象ミュージアム(3)」というTV番組に、科学部地学班が出演!!

空が大好きな石原良純さんなどの出演者が、神秘的な気象絶景を数多く紹介する番組で、映像が大変きれいです。

3月にBS4Kで放送されたものが、今回NHKBSで放送されます。

番組では、科学部地学班の生徒が登場し、スタジオ内で蜃気楼を再現し、出演者の方々と楽しみます。

是非、お見逃しなく!

【高校】科学部地学班 人吉盆地で火山や地震活動、豪雨被害を学ぶ!

令和6年6月2日(日)に行われた熊本地学会の巡検会に参加しました。

講師は、人吉生まれ人吉育ちの相良北小学校の村本雄一郎校長先生です。

今回のテーマは、「人吉盆地に分布する火砕流堆積物」。

人吉盆地で、様々な火砕流堆積物を観察し、火山や地震によってできた地形を観察しました。

また、過去に湖であったことが分かる人吉層とよばれる湖性堆積物を観察したり、移動の際には至る所で、令和2年の豪雨災害の爪痕を目の当たりにしたりして、豪雨災害の恐ろしさを感じることができました。

トップ用お知らせハイライト

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット