SSHタイトル


   → 科学人材育成の歩み(SSHの成果1期~現在までの概要)はこちら から。

SSH看板熊本県立宇土中学校・宇土高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)ページへのアクセスありがとうございます。SSHについて,詳しくは「りんご」のなかの「キーワード」をクリックしてください。

 

SSHりんご概要 SSHりんご歴史.png SSHりんご成果.png
SSHりんご組織.png SSHりんご報告書.png SSHりんご授業.png
SSHりんご探究.png SSHりんご開発教材.png SSHりんご連携.png
SSHりんご評価.png SSHりんご先輩.png SSHりんごラボ.png

 

本校SSH事業に関する問い合わせ,開発教材,資料請求等ありましたら,問い合わせフォームからよろしくお願いします。

 

SSHに関するお知らせ


第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(1次案内)

(1)UTO Well-being 探究 Award 2025

  日時:令和7年(2025年)7月22日(火)9時40分~16時10分

  会場:熊本城ホール(メインホール)

  内容:第1部  9:40~12:00 生徒探究活動・課題研究発表
     第2部 12:00~13:30 ポスターセッション
     第3部 13:30~14:30 課題研究発表
     第4部 14:30~16:00 講演 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長 柳沢 正史 教授

(2)探究の「問い」を創る授業・授業研究会

  日時:令和7年(2025年)7月23日(水)9時00分~12時10分

  会場:熊本県立宇土中学校・宇土高等学校

  内容: 9:00~ 9:50 公開授業Ⅰ
     10:10~11:00 公開授業Ⅱ
     11:20~12:10 授業研究会

【案内】 UTO_Well-being_探究_Award_2025第1次案内(150kb)

【申込】 UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・授業研究会 参加申し込み(入力フォーム)

(3)広告掲載

「探究の学び」を通した交流の機会として「UTO Well-being 探究 Award 2025」開催にあたり、趣旨に御賛同いただける教育機関、企業、事業所、団体、個人の皆様からの協賛広告を募集します。つきましては、お手数をおかけすることとなり恐縮ですが、別紙「プログラム協賛広告掲載申込書」及び広告デザインの御提出とともに、広告料の御振込についてよろしくお願い申し上げます。

【案内】協賛広告依頼文

【申込】広告掲載申込書.docx

令和4年度(2022年度)SSH研究開発実施報告書(第5年次)発刊しました

 

令和4年度(2022年度)SSH研究開発実施報告書(第二期第5年次)を製本しました。

今年度の研究開発を100ページにまとめた資料です。

SSH研究開発実施報告書 へリンク

第Ⅲ期(2023-2027)スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校に内定

 文部科学省より、将来の国際的な科学技術人材の育成を図るため、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業に継続指定の内定をいただきました。

第Ⅰ期開発型(2013~2017)、第Ⅱ期実践型(2018~2022)と積み重ねた10年間の実績と経験を活かし、

第Ⅲ期実践型(2023~2027)研究開発課題「ウェルビーイングを目指し,UTO-LOGIC を駆使して新たな価値を創る科学技術人材の育成」に取り組みます。

(別紙1)スーパーサイエンスハイスクール(SSH)令和5年度基礎枠 及び 科学技術人材育成重点枠 内定校(PDF:331KB)
(別紙2)スーパーサイエンスハイスクール(SSH)支援事業(PDF:577KB)

 

令和4年度(2022年度)探究の「問い」を創る授業公開及びロジック・スーパープレゼンテーション【ハイブリッド開催】の御案内

3月8日(水)13:30~15:50

探究の「問い」を創る授業・授業研究会【オンライン開催】
SSH第二期実践型では、探究の「問い」を創る授業を設計し、探究型授業を全教科で実施し、生徒の主体的・対話的でかつ深い学びの充実を図ることを研究課題の1つに掲げています。今年度は、探究の「問い」を創る授業や教科横断型授業、観点別評価、1人1台端末を活用した授業実践に関して情報共有を図り、様々な気づきやアドバイスをいただく機会を目的とします

 3月9日(木)9:20~16:05

ロジック・スーパープレゼンテーション【ハイブリッド型開催】
SSH第二期実践型では、全生徒が探究活動として、中学3年で卒業研究、高校1年はプレ課題研究、高校2年からSSH 主対象生徒はSS(スーパーサイエンス)課題研究、SSH 主対象生徒以外はGS(グローバルサイエンス)課題研究に取り組みます。当日はロジック「Logically(論理性)・Objectively(客観性)・Globally(グローバル)・Innovative(革新性)・Creative(創造性)の観点で選出された代表生徒が発表します。

 

ロジックスーパープレゼンテーション案内.pdf(614KB)

ロジックスーパープレゼンテーション申込書.docx(31KB)

参加申込【入力フォームから申込】(google  フォーム)

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

20202パンフレット