ここに,動画等も,随時,追加していく予定です。
「自由研究」のことなら宇土中高に!
宇土高校は,SSH事業の成果・普及,及び県立高校 One Team プロジェクトの一環として,近隣地域の小中学生の自由研究活動を支援しています。
本校の中学生は卒業研究に,高校生は課題研究に取り組んでいるので,テーマの設定の仕方がわからない,データの処理の仕方がわからない,結果の良い示し方を知りたい,など,研究に関するノウハウをたくさんもっています。自由研究のことなら宇土中高に相談してみてください。
身近で楽しい実験 -身のまわりにあるもので実験をしよう!-
身近で楽しい実験 -身のまわりにあるギモンから実験をはじめてみよう!-
自由研究の支援 -テーマ設定や情報収集の方法を知ろう!-
テーマは一つより多い方がよいので教科書の内容を中心に,いくつかみつけておきましょう。何回か同じ実験を繰り返してみて,同じ結果が得られれば,規則性を見つけられる可能性があります。また,何回か同じ実験を繰り返してみて,同じ結果が得られなかったならば,同じ結果が得られる方法を新たに考えたり,誤差をなくす方法を追求してみることも大事な研究です。その中に,新たな秘密や謎が隠れていることがよくあります。
観察・実験を行う前に,ノートに次の項目を書き出して,メモをとりながら観察・実験に臨みましょう。
※以下の文字をクリックすると,具体例や書き方のヒントを見ることができます。
・タイトル / 観察実験日時・気温・天気
・結果
また,情報収集については,図書館の本や,インターネットなど,同じテーマの研究を探してみましょう。似たようなテーマを探すと,これまで行われた研究や,課題が書いてあります。わからない点は,やはり,高校生や,高校の先生たちの力を借りると,具体的に研究の方向性が見えてきますので,気軽に「お問い合わせ」から相談してくださいね。提出用のポスターを書く前に,何を書くか,一度,実験レポート(word,PDF)にまとめてみるとよいです。
高校生研究発表 -今から始める研究を見てみよう!(構想発表)-
GS(グローバルサイエンス)コース
宇土市松山町にある標高96mの五色山は,住宅地の近くでありながら豊かな自然が残り,灌漑用水としての大小様々な溜め池を有していて,里山として地域から愛されている山です。しかし,今,あるものに悩まされているのです....。何か貢献できないか動き出した高校生たち。
高校生研究発表 -実際に研究を行っている高校生の発表を見よう!-
科学部物理班:
信玄餅で使われるアガー(ゼリーなどを固める凝固剤)を大量につくった際に見つけた研究です。小学生や中学生でも知っている身近な現象"全反射"が関わっていることを突き止め,熊本県知事賞や日本物理学会優秀賞,JSEC花王特別賞を受賞しました。
科学部地学班:
全国でもここでしか見られないという,地元宇城市の不知火現象。実は解明されていない謎が多いことがわかりました。謎を一つ一つ解明してきたことで,第7回全国ユース環境活動発表大会九州・沖縄地方大会(主催:環境省、独立行政法人環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所)に科学部地学班が優秀賞をいただきました。私たちの研究は、SDGsの取り組み「11 住み続けられるまちづくりを」「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」の3つにもつながっていることがわかりました。この研究は全国高校総合文化祭,いわゆる,文化系活動のインターハイで発表します。
トップ用お知らせハイライト
-
<成果発表会>UTO探究 Award 2025【7/22火】熊本城ホール
2025/05/09
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(1次案内) 本校の1年間の成果発表会を熊本城ホールにて行います。詳細はこちらから。 -
2024/11/26
60秒でわかる宇土中高の魅力! -
2021/12/10
大雨等の自然災害時における対応については,「本校生徒・保護者向け」内に掲載しています。ご一読ください。 -
2021/12/10
入札関連情報
その他のお知らせ
-
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(2次案内)
2025/06/05
-
2025/05/10
【お知らせ】(5月11日(日))体育祭短縮実施 -
2025/05/10
【お知らせ】(5月11日(日))体育祭短縮実施 -
2025/05/09
【お知らせ】(5月11日(日)に延期)体育祭の実施について -
2025/05/09
【お知らせ】(5月11日(日)に延期)体育祭の実施について
ブログ
-
令和7年度 1学期の振り返り~第8弾~
2025/08/29
-
2025/08/28
令和7年度 1学期の振り返り~第7弾~ -
2025/08/27
令和7年度 1学期の振り返り~第6弾~ -
2025/08/26
中学から続けるプランクトンの研究がSSH課題研究で本格始動! -
2025/08/26
令和7年度 1学期の振り返り~第5弾~
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部