ブログ

マイクロプラスチック調査【海と日本プロジェクト】

9月29日(月)住吉海岸・網田海岸・江津湖でマイクロプラスチック調査を行いました。

一般社団法人くまもと海のミライ、熊本朝日放送の協力をいただき、

どのような種類のマイクロプラスチックが存在し、どのように分布をしているのかを調査しました。

「サステナブルジャパン」、「四日市大学 千葉 教授」、「YAMAHA発動機」のみなさま

マイクロプラスチックに関する講義、説明、機器操作等の御支援ありがとうございました。

熊本県議会棟に当校美術部生の作品が展示されます!

2025年9月24日(水)熊本県議会棟に展示する絵画を制作した高校生への感謝状贈呈式が行われました。

令和7年度 熊本県高等学校テニス新人大会ベスト8入賞!

2025年9月20日(土)熊本県高等学校テニス新人大会が行われました。

【高校】熊本県高校学年別卓球大会ベスト8入賞しました!

【高校】熊本県高校学年別卓球大会ベスト8入賞しました!

2025年9月23日(火)熊本県高校学年別卓球大会が行われ、女子1年生の部で吉住さんがベスト8入賞しました!

オンラインで全国の高校生とつながりながらAIで半熟たまご判定実験に挑戦!

 9月20日土曜日、物理教室では、朝から科学部AI班の部員が集まり、何やら調理グッズを準備していました。鍋やふた、おたまに、卵、・・・

 実は、全国から集まる約20校以上、100人以上の高校生とつながり、タブレットを眺めながらのAI判定実験です。
 卵を入れた鍋のお湯の温度をセンサーで計測し、その時系列データの積分計算から半熟かどうかを推定する、いわゆる「ゆでたまご実験」に挑戦です。
 得られた数値を計算してAIで判定し、実際に卵の中の状態を見てAIの精度を向上させる手順を、部員1人1人が確かめていました。
 班長の太田さんは「うまく判定できなかったのは、卵のサイズの影響」と全体での感想をコメント。見えない内部を判断する精度の高さは、人間による学習のさせかた次第。AIは完璧のように見えて、実は完璧ではないんです。そこに人間らしさのようなおもしろさがあります」と話してくれました。
 最後は、自分でつくった、AIがNGと判断したゆでたまごを美味しそうに食べていました。
「いずれはAIで地域や社会を豊かにしたい」部員た判定とは異なったちは夢をカタチにしようと、AIに挑戦しています。AI半熟たまご実験

熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043  FAX 0964-22-4753

熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部 

ssh2

glp

new bu