高校2年生美術選択者30名が5班に分かれ,公共の空間に設置される芸術作品制作に取り組んでいます。公共的な空間で,個人のその時の気持ちとそこにあるアートが結びつき,個人の心が少し動き,心豊かになっていくことがパブリックアートの役割の一つでもあります。理論を学びながら創作活動も行っています。それにしても,壁ドーーーーンともらって,すごいことですね。仕上がっていく様子がペンキのにおいとともに記憶されますね。
昨年末に予告をしていたスピンオフ企画,結局オフなのオンなのって気になりますよね♬当日,教室暖めて待っていたら,生徒たち集まってきましたよーー。自由参加なので来たら安全確認のための名簿に○を付けて,席は自分で確保です。企画の首謀者からコメントをいただきましたので紹介します♪
参加者は対面19名、オンライン9名でした。
私自身も授業外で一緒に勉強できることが楽しかったし、
生徒たちがこんなにやる気があると知ることができてうれしかったです。
きっと冬休みはたくさん自学をしてまた世界が広がったはず!
次回の模試(明日14日、と来週末)につながるといいですねー
点数がすべてではないけれど取り組みが計れるので,模試は次へのきっかけにできますね。宇土には素敵なALTが2人もおられますのでじゃんじゃん英語を使った会話を楽しみましょーぅ。休み時間にはお楽しみも用意されていて,楽しい進取会スピンオフ講座を過ごしている様子でしたねっ。

3学期の始まりの日に,表彰式を行いました。お友達の活躍をより知ることができるようにと従来型の表彰式,12月表彰式から趣向をかえての実施でした。生徒たちは換気されたあたたかなHRに居て,今回の一覧にある表彰者の活動の様子を37枚のスライドを見,また活動を身近に支援してこられた先生のコメントを聞き,努力が実り受賞することのできたお友達に拍手をおくることができました。
「―さて結びに、皆さん、宇土中高生として一つのチームを構成する皆さん、一方で一人一人異なる個性のある、かけがえのない一人一人としてここにある。皆が仮に同じものを見ても、その見え方、感じ方、考え方、そして関わり方や表現の仕方はそれぞれ違う。その違う部分を互いに共有して、改めて見てみると、その見え方、感じ方、考え方、そして関わり方や表現の仕方が先ほどとは違ってくる。自分の変化に出会う。この学び舎で、そのような学びを存分に楽しんでもらいたい。誤解なきように、学びを楽しむとは、皆さんの創造、挑戦、感動の毎日にある、懸命の努力、苦悩や困難、繰り返す失敗、地団駄踏む悔しい思いを含むすべてだと申し添えます―」
これは表彰式に先立ち行われた3学期始業式で,校長先生が生徒たちへ話された内容の一部ですが,こうした思いが宇土校の教育活動の随所に込められているのですよ。同じ時代に同じ学び舎で将来を描いて過ごしている皆さんが互いの活動を知り,共に成長してけるように,善きものに私たち大人はなりたいと日々思い,研修を重ね,行事や授業改革に取り組んでいます。
トップ用お知らせハイライト
-
<成果発表会>UTO探究 Award 2025【7/22火】熊本城ホール
2025/05/09
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(1次案内) 本校の1年間の成果発表会を熊本城ホールにて行います。詳細はこちらから。 -
2024/11/26
60秒でわかる宇土中高の魅力! -
2021/12/10
大雨等の自然災害時における対応については,「本校生徒・保護者向け」内に掲載しています。ご一読ください。 -
2021/12/10
入札関連情報
その他のお知らせ
-
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(2次案内)
2025/06/05
-
2025/05/10
【お知らせ】(5月11日(日))体育祭短縮実施 -
2025/05/10
【お知らせ】(5月11日(日))体育祭短縮実施 -
2025/05/09
【お知らせ】(5月11日(日)に延期)体育祭の実施について -
2025/05/09
【お知らせ】(5月11日(日)に延期)体育祭の実施について
ブログ
-
令和7年度 2学期始業式が行われました!
2025/09/01
-
2025/08/29
令和7年度 1学期の振り返り~第8弾~ -
2025/08/28
令和7年度 1学期の振り返り~第7弾~ -
2025/08/27
令和7年度 1学期の振り返り~第6弾~ -
2025/08/26
中学から続けるプランクトンの研究がSSH課題研究で本格始動!
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部