2組野外炊飯に必要な薪割りをしています。

5月20日(金)
日本気象学会ジュニアセッション2022にて日頃の研究成果を発表しました。
事前に要旨を提出し, 審査を通過した研究に発表の機会が与えられる大会です。
本校からは3件の発表で, 発表団体の中では最多でした。当日の審査はありませんが, 発表のあとに, 気象学会の先生方や参加者から研究内容への質問や助言をいただく時間が設定されています。生徒たちは, いただいた質問や助言に最後までしっかり応えていました。
本来であれば, 気象学会の研究者, 審査を通過された, 青森・栃木・千葉・東京・富山・京都・山口・福岡・熊本・宮崎・鹿児島におられる他校の高校生の皆さんと直接お会いして交流することができ, 更に楽しかったのでしょうが, 感染症の状況から残念なことでした。しかし, 地元で日々研究をしておられる高校生の皆さんの発表をきき, 刺激をいただいた大会ともなりました。
第8回 日本気象学会ジュニアセッション2022(今大会は, Webでのリアルタイム発表)
主催:(公社)日本気象学会
後援:文部科学省, (公社)全国高等学校文化連盟, (一社)日本気象予報士会
開催期間:令和4年5月20日(金)・21日(土)
宇土高校発表研究:
① 表題:御輿来(おこしき)はよか景色2~潮汐を考慮し御輿来の絶景を撮る~
柳田, 秦, 新宅, 松尾
② 表題:知らない現象(不知火現象)を科学する4
柳田, 新宅, 松尾, 秦, 永井, 中村, 新宅, 徳丸
③ 表題:えっ, 島が浮いている!?浮島現象を科学するⅢ
新宅, 松尾, 柳田, 秦
中学1年生が白山登山を行いました。生徒たちには7つのテーマが分担され、それぞれ課題意識を持って活動を行います。
今回、熊本県博物館ネットワークセンターから4名の講師の方に来ていただき、宇土の自然について説明をしていただきました。生徒たちにとって初めて知ることばかりで、一生懸命メモをしながら説明を聞いていました。また、登山途中で見つけた植物などを採集して、山頂で名前を講師の方に質問するなど、積極的に活動に取り組んでいました。
↑植物についての説明を受けている様子です
↑落ち葉が分解されていく様子を比較して観察しています
最後に、栗崎の天神樟に行きました。樹齢400年という天神樟の幹の大きさは、生徒たちが28人でやっと囲うことが出来るほどで、生徒たちもとても驚いていました。
宇土中学校での初めての体験活動で、とてもハードな1日だったと思いますが、生徒たちはとても楽しそうに活動する姿が印象的でした。
トップ用お知らせハイライト
-
<成果発表会>UTO探究 Award 2025【7/22火】熊本城ホール
2025/05/09
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(1次案内) 本校の1年間の成果発表会を熊本城ホールにて行います。詳細はこちらから。 -
2024/11/26
60秒でわかる宇土中高の魅力! -
2021/12/10
大雨等の自然災害時における対応については,「本校生徒・保護者向け」内に掲載しています。ご一読ください。 -
2021/12/10
入札関連情報
その他のお知らせ
-
第Ⅲ期・第3年次UTO Well-being 探究 Award 2025及び探究の「問い」を創る授業・公開授業(2次案内)
2025/06/05
-
2025/05/10
【お知らせ】(5月11日(日))体育祭短縮実施 -
2025/05/10
【お知らせ】(5月11日(日))体育祭短縮実施 -
2025/05/09
【お知らせ】(5月11日(日)に延期)体育祭の実施について -
2025/05/09
【お知らせ】(5月11日(日)に延期)体育祭の実施について
ブログ
-
令和7年度 1学期の振り返り~第8弾~
2025/08/29
-
2025/08/28
令和7年度 1学期の振り返り~第7弾~ -
2025/08/27
令和7年度 1学期の振り返り~第6弾~ -
2025/08/26
中学から続けるプランクトンの研究がSSH課題研究で本格始動! -
2025/08/26
令和7年度 1学期の振り返り~第5弾~
熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
〒869-0454 熊本県宇土市古城町63
TEL 0964-22-0043 FAX 0964-22-4753
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者:学校長
運用担当者:総務部